電気信号と演算の光の雨

今回は、ドライバ。

プラスとかマイナスとかヘックスとかのねじを緩めたり締めたりするやつ

ではありません。

PCに新しいデバイスを接続したときに必要なソフトウェア。
つい最近、個人的にドライバに苦しめられたため記事にしてみようと思います。

さて、導入でドライバとかデバイスとかソフトウェアだか書かれておりますが、
少し嚙砕いてみたいと思います。

デバイス
PCの筐体に接続されている諸々の機器、キーボード、モニタ、マウスあたりが想像しやすいデバイスです。物理的に触ることのできるPCを構成するものがデバイスと認識していいと思います。
ですから筐体内部の各部パーツもデバイスの一つです。ハードウェアとほぼ同義といってもいいでしょう。

ソフトウェア
PC内部で行われているプログラムのことを言います。
OS(windowsやandroid、iOSなど)はもちろん、OS上で動いているアプリケーションもソフトウェアです。
二進法で演算され、ゼロイチで解く心を我々はモニタを介して認識しています。
普段行う業務や、余暇で楽しむ動画やゲーム、この文さえも0と1の集合体らしいです。こわい。
デバイスはPCと我々を繋ぐためのものなのですね。

ドライバ
OSとハードウェアを繋ぐためのソフトウェア。
ドライバがないとデバイスは正常に動作しません。
OSがドライバを動かすのに必要なOSのための説明書というとわかりやすいかもしれません。
基本的なデバイス(キーボード、モニタ、マウス)のドライバは不要なことが多いです。
プリンタや特殊なオーディオ、その他周辺機器で必要な場合が多いです。
プリンタを買ったのに認識しない、認識するのに動かないときはドライバのインストールを忘れている、何てことがあったりします。

さて、長々と書きましたがこのドライバ、定期的に更新されるようなものだとまれに不具合を起こすことがあります。
その場合、一度ドライバをアンインストールして、ドライバひとつ前のバージョンをインストールしてみると正常に動作するかもしれません。

しかし皆さん、安心してください。
法人向けの筐体は厳重な管理とテストのもと更新されます。
そして、その上に各法人の導入しておられるアンチウイルスソフトの会社もまた、更新には厳重に審査を重ねておられると思います。
更新の通知が来た際には安心して更新し、最新の状態を保ちましょう。

以上ドライバに関する解説でした。ドライバを基にバイナリーの水飛沫を浴びるデバイス、認識しえない世界を想像するとワクワクが止まりませんね。

ありがとうございました。

金丸
金丸 2025/04/28
トップページ