-
QSERECTを使った「寸法値の優先」一括削除
図面の寸法は、基本的に実際の寸法(計測値)で入力しますが、場合によって計測値でなく「寸法値の優先」で入力してある場合があ... (吉村:2018年04月16日)
-
「安全第一」
私たちは、日常的に「安全第一」という言葉を耳にします。 現場の人たちが意欲、想像力をもって仕事をすることは安全上必要です... (二見:2018年03月29日)
-
マクロで効率化
リスト入力を行う際、小さな入力ミスがあることが多く、 データを簡単に参照して貼り付けができるようにしたいと思い、 Use... (関谷:2018年03月13日)
-
図面の比較方法
作業をする中で、いろいろな理由から図面が改訂になることがあります。 その際、どの部分が変更になったか迷う場合があります... (萩原:2018年02月26日)
-
2DAutoCADのブロック化
2D AutoCADにてある特定の線分等描いたパーツをまとめることが出来るブロック化ですが、ブロック化したデータにパラ... (長張:2018年02月13日)
-
仕事と家庭の両立応援宣言書
昨年12月に宮崎県商工観光労働部から、仕事と家庭の両立応援宣言書を出しませんか、という依頼がありました。スタッフたちから... (田村:2018年01月30日)
-
社内ミーティング
横浜社員含め今年最後の社内ミーティングを行った。 年に何度もあることではないため仕事のことは勿論のこと社員全員の考え方... (高山:2018年01月09日)
-
2018年のミーティング内容
客先から監査が11月あり、来年の重点目標として「教育訓練の計画を立てる」が上げられました。 教育といっても多岐に及び、効... (田村:2017年11月30日)
-
2017年度入社1~3年度 若手社員ステップアップ研修会
2017年11月9日(木)に若手社員ステップアップ研修会に参加してきました。 今回の研修はグループ交流がメインでグループ... (和泉:2017年11月10日)
-
情報の共有化
日々の業務を進める中で 当社では、当然のことですが、間違いのない完璧な成果物を仕上げることを心掛け、努力しています。 ... (二見:2017年10月30日)
-
IME辞書ツール
Windowsのパソコンには文字入力をサポートしてくれるIMEというソフトウェアがあります。 今回は、そのIMEの中の「... (関谷:2017年10月13日)
-
情報セキュリティ対策と個人のモラル
現在、Facebook、LINEなど、様々なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス 英: social net... (吉村:2017年10月03日)
-
【Excel】検索オプション機能を使ってみた
業務を行うなかで、Excelに入力された大量の情報から一つの情報を引き出すことがあります。 そんなときに、便利な検索オ... (萩原:2017年09月14日)
-
生産性要件算定シート
人材育成とか、正社員への転換とかで、助成金がでる制度がありますので、けっこう活用しています。 社労士さんから、「生産性要... (田村:2017年08月28日)
-
経営理念をシンプルに
経営理念を、理事をしている全国組織の経営者団体 宮崎県中小企業家同友会の「経営指針をつくる会」で学んだことをふまえ、第3... (田村:2017年08月03日)
-
現在行っている作業
3Dで入力したものを2Dへ変換しサポート単品図を作成しています。 今までは図面を見て2Dから3Dへの入力作業でしたが、今... (和泉:2017年07月14日)
-
Auto CAD編集 - クイック引出線(文字なし)の作成
(使用ソフト:Auto CAD 2011) 1.「クイック引出線」で作成する場合は、コマンドラインに「QLEADER」と... (松澤:2017年07月03日)
-
職能資格等級規程
6月1日から当社は第30期に入りました。この時期は、今期の経営指針を決めること、そして定期昇給を決定していきます。 賃金... (田村:2017年06月22日)
-
読み取り専用で開く(Excel)
エクセルを読み取り専用で開く方法はいくつかあります。今回は私がよく利用しているやり方をご紹介します。(環境:PC:Win... (関谷:2017年05月26日)
-
AutoCAD 計算式を使って入力する方法
AutoCADを使って作図しているときに 図面の指示が計算式で表記されている時はありませんか? 今回はそんなときに便... (萩原:2017年05月11日)
-
絶対パスの文字長さについて
最近、あるファイルが読めない事象が発生しました。 中身は、テキストファイルです。通常なら読めない事はまずありません。 試... (吉村:2017年04月26日)
-
Excelの編集
入力したデータの順番を並び替え(入れ替え)したいときに、素早くできる操作方法を紹介します。 黄色枠と赤枠の部分を入れ替え... (二見:2017年04月14日)
-
卒園DVD製作
社長のいとこが幼稚園の園長をしていた関係で、ここ10数年、そこの年長さんたちの卒園DVD製作に関わってきました。 始めた... (田村:2017年04月10日)
-
両立支援等助成金支給決定
7月に厚生労働省に「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進」ということで、育児・介護休業等に関する規程と労使協定を改... (田村:2017年03月22日)
-
電卓の使い方
寸法を計算する際によく利用するのが電卓です。 今回はその電卓の使い方のひとつをご紹介いたします。 例)壁からb,c,dま... (関谷:2017年02月27日)
-
AutoCAD 図面の中に日付を自動で入力する方法
図面を管理する時に、この図面の最新更新日が気になる時がありませんか? そんなときに便利なコマンドがありました。 FI... (萩原:2017年02月15日)
-
AutoCAD連続印刷
AutoCADにて連続印刷行う場合は、モデル空間で位置を合わせて、印刷範囲を設定したり、図面をレイアウト空間に配置して... (長張:2017年01月24日)
-
現在行っている作業
現在、図面を2Dから3Dへ入力を行っています。 それを元に現場の状態と干渉チェックし、設計するうえでの検討にあてられる... (和泉:2017年01月13日)
-
有期実習型訓練
新人の教育には、ジョブカードセンターにおいて有期実習型訓練計画の作成支援等を実施しています。有期実習型訓練計画を効果的に... (田村:2016年12月14日)
-
添付のファイルには自動でパスワード
客先がセキュリティー向上のため、ファイルが添付されているメールに、受取URLの「認証パスワード」がつくようになりました。... (田村:2016年11月28日)
-
Auto CAD編集 - 引出線(文字あり)の作成
(使用ソフト:Auto CAD 2011) 1.「引出線」で作成するため、コマンドラインに「LEADER」と入力し、「E... (松澤:2016年11月01日)
-
Snipping Toolとは
パソコンの画面に表示されているものを画像にして保存することをキャプチャ、またはスクリーンショットといいます。 キーボード... (関谷:2016年10月13日)
-
人材育成
当社の仕事、プラント設備設計にまったく触れたこともない新人には、まず契約社員で入ってもらいますが、正規雇用になる条件とし... (田村:2016年09月27日)
-
お掃除って大事ですね
会社で通常作業に使っているパソコンの電源は入っているのに画面が表示されないという事態が発生致しました。 最近、起動が... (萩原:2016年08月31日)
-
パソコン情報整理
毎日の業務の中で私たちは、さまざまな情報を取り扱っている。 その情報をいかに効率良く整理できるか。。。 便利に扱えるパソ... (二見:2016年08月10日)
-
業務改善のヒントを探す
日常の業務では、各種ソフトを使用しています。 定番のExcelやWordなど、そこそこ使えている場合は、その使い方が「... (吉村:2016年07月26日)
-
厚生労働省「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進
社員の家族に介護の必要が出てきたとき、仕事と介護の両立はとてもたいへんになります。 当社も人ごとではありません。戦力とな... (田村:2016年07月04日)
-
CADトレース技能審査のご紹介
今回は、CADトレース技能審査についてご紹介します。 CADトレース技能審査は中央職業能力開発協会が行っている技能審査... (萩原:2016年06月06日)
-
Auto CAD編集 - 線と線をつなげるには(2/2)
(使用ソフト:Auto CAD 2011) <方法2>「延長」を使用して線と線をつなげる。 1.メニューバーの「... (松澤:2016年05月23日)
-
構造物への力
構造物に要求されるもっとも大切なものは安全性である。 それを保つ一つとして、力について考えてみた。 安全な構造物を作るた... (二見:2016年05月09日)
-
アタッチした画像が白黒反転して印刷される不具合
弊社では、図面、計算書から各種帳票までの印刷を、レーザープリンタ(Richo IPSio SP6220)をネットワーク... (吉村:2016年04月13日)
-
2016年春 合同入社式&新入社員研修会
4月1と2日、宮崎県中小企業家同友会主催の 「2016年春 合同入社式&新入社員研修会」が シェラトン・グランデ・オーシ... (和泉:2016年04月01日)
-
取引先診断書
毎年この時期、客先から「反社会的勢力の参入防止他に関わる取引先診断」の実施書類が送られてきます。 今年の項目は6つ 1、... (田村:2016年03月09日)
-
手描き図面をAutoCADに取り込む方法
手描きで作成した図面にAutoCADできれいに追加情報を描きこみたい! と思ったことはありませんか? 今回は図面をA... (萩原:2016年02月29日)
-
AutoCAD編集 - 線と線をつなげるには(1/2)
(使用ソフト:AutoCAD 2011) 「面取り」を使う方法と「延長」を使う方法で線と線をつなげてみます。 <... (松澤:2016年02月16日)
-
印刷するときの確認事項
AutoCADで作成した図面を印刷するとき、いつも普通に印刷できることが当たり前になっています。 なので突然、全体的に薄... (二見:2016年02月08日)
-
お年玉年賀はがき当選番号チェックシート
新しい年になって既に20日を過ぎてしまいました。弊社にも年賀状を頂きありがとうございました。もらってうれしい年賀状ですが... (吉村:2016年01月22日)
-
若年者等職場定着促進事業 好事例集に掲載される
昨年宮崎県社会保険労務士会から、若年者等職場定着促進事業として、労働条件等を点検していただき、上がってきた報告書に従っ... (田村:2015年12月04日)
-
PDF編集 - 新規に文字を追加作成するには(2/2)
(使用ソフト:Adobe Acrobat X Pro) 今回は「テキストボックスを追加」で作成してみます。 <方法2>... (松澤:2015年11月16日)
-
パソコン設定ツール集
どんな仕事であっても、毎日使う道具の手入れ(メンテナンス)は、業務の効率化を考えた上で必須事項です。 弊社の場合は、パ... (吉村:2015年10月26日)
-
作文考査
宮崎事務所でも横浜事業所でも、現在設計業務の求人を出しています。 職安や人材あっせん業から「応募されてます」と連絡があっ... (田村:2015年10月06日)
-
転ばぬ先の杖(受領リストの活用)
設計業務にかかわる資料もほとんどが、データにより提供されます。 そのやり取りも、インターネットの普及によって、大容量のデ... (二見:2015年09月07日)
-
設計管理規程
当社の社内規程は20ほどありますが、毎年見直しをして、体制にあったようにしていきます。 今回は、客先からの要望もあり、「... (田村:2015年08月26日)
-
エクセルのメニューバー、ツールバーが反応しない
エクセルにて作業中、ファイルを開いても、ツールバーにある「保存」や「印刷」などをクリックすることができなくなりました。 ... (吉村:2015年08月17日)
-
PDF編集 - 新規に文字を追加作成するには(1/2)
(使用ソフト:Adobe Acrobat X Pro) 「文書テキストを編集」または「テキストボックスを追加」を使用し... (松澤:2015年07月21日)
-
マクロにまかせて省力化を目指す
構造解析の配管支持構造物の強度評価をする際、部材間の溶接評価が必要となる。 それには、溶接条件などを入力しなければならな... (二見:2015年07月07日)
-
メモの活用
毎日の業務は、電話、メール、など様々な媒体を通じて情報を共有し、進められています。 情報が少ないと、経験上からの想定が多... (吉村:2015年07月01日)
-
第28期に入ります
5月末で、第27期も無事、黒字で終えました。 これもひとえにお客様、応援してくださっている皆様のおかげと、心より御礼申し... (田村:2015年06月09日)
-
永年勤続優良従業員表彰
宮崎商工会議所では、3年ごとに会員大会を開催し、永年勤続優良従業員を表彰します。 勤続年数は30年以上、20年以上、15... (田村:2015年02月27日)
-
労働条件診断をしてもらう
当社の就業規則は、長い時間をかけて、自社内でつくりあげ、関連の講習会を受講しては、毎年見直しをかけてきましたが、今年度、... (田村:2015年01月30日)
-
データのバックアップ
弊社では、データの一元化のためにNASサーバーを使用しています。 サーバーのメンテナンスなどできるだけ手間のかからない... (吉村:2014年12月16日)
-
データファイルサーバーの移動
データファイルサーバーの移動を行いました。 移動前は、ルーターから5、6mほど離れた位置に設置していましたが、書類整理を... (吉村:2014年11月21日)
-
ノートパソコンのセキュリティ対策
以前の記事セキュリティパスワードの設定でも記載致しましたが、当社の財産はデータであり、万が一のことを考えての安全対策は... (吉村:2014年10月31日)
-
プリンターの切り替えをエクセルマクロで
エクセルを使った資料作成作業の中で、毎回1シート・2ページ分を1ページに「集約」して印刷する作業があります。 毎回そのシ... (吉村:2014年10月14日)
-
書類一時保管棚
お客様から、いつ何がきて、何を貸与し、いつ返却しているかを明確に管理しなければなりません。 その管理を怠ると、作業途中... (二見:2014年09月18日)
-
PDF編集 - PDFファイルの表示を任意に回転させた状態のまま保存する方法
(使用ソフト:Adobe Acrobat X Pro) PDF画像の表示の向きは、「表示」→「表示を回転」で簡単に変更... (松澤:2014年09月05日)
-
データ送信のログ生成バッチ
確認資料であったり、納品データであったり、メールやファイル転送サービスなどでデータのやり取りをすることは毎日の業務で多く... (吉村:2014年08月25日)
-
事務所の照明をLEDに変えました
「照明をLEDにすると電気代が安くなる」は魅力的ですが、取り付ける器具から変えなくてはいけないのでは、が一歩踏み出せない... (田村:2014年08月06日)
-
DocuWorksを使う
DocuWorksは最近使い始めた便利なソフトです。 CAD及びオフィスソフトやTIF等のイメージファイルなど 色々な電... (高山:2014年07月24日)
-
プロッターを廃棄処分
当社では、長年愛用していたプロッターを廃棄処分することにしました。 先日、プロッターを使用しようと電源を入れたらガァガ... (二見:2014年07月11日)
-
溶接記号について_断続溶接の場合のJIS表記とISO表記との違い
個人的な話になりますが、JIS表記とISO表記の相違で困惑してしまうのが、下記のような断続溶接の場合の表記です。(図1参... (松澤:2014年06月27日)
-
無停電電源装置(UPS)のバッテリー交換
「データ」は、弊社の重要な資産です。 データは、共有NASサーバーにて一括管理をし、万が一のトラブルに備え、毎日のバック... (吉村:2014年06月09日)
-
バッチで簡単バックアップ
CADをはじめとするデータ作成業務では、作業中にいかなるトラブルに見舞われるかわかりません。 長い時間をかけて進めた作... (吉村:2014年01月15日)
-
めざせ「いきいき社員」
コピー機、プリンターなど日頃からお世話になっている、リコージャパン株式会社宮崎支社様の「Richo MIyazaki ... (吉村:2013年11月19日)
-
社内ネットワークの保全について
当社で活用している機器のなかでも、パソコンについで使用頻度の高いのが、プリンター、次いで複合コピー機です。時折、調子が悪... (吉村:2013年11月07日)
-
エクセルを使った設計ツール
多数の図面から、配管の長さを集計する業務があります。一枚一枚の施工図から配管の寸法値をエクセルの集計表に入力していきま... (吉村:2013年11月01日)
-
マクロ実行時エラー459
とある業務で使用している、エクセルのマクロを使ったツールにて、データを読み込むことができなくなりました。 このマクロツー... (吉村:2013年09月26日)
-
パソコンの入れ替え
来年windowsXPのサポートが切れるということで、8月中、まずは頻繁には使わなくなった2台のデスクトップをお役ごめん... (田村:2013年08月30日)
-
AutoCAD(3D)の社内研修のポイント
当社の業務で、3Dはほとんど必要をしていない。 2Dと違い、コンバートしにくいのと、客先との価格交渉であわないことがネッ... (田村:2013年08月06日)
-
AutoCAD(2D)とEXCELマクロの社内研修のポイント
AutoCAD(2D)の社内研修のポイント 以前、研修生を外部の学習機関で、6日間x10日の60時間かけてAutoCA... (田村:2013年07月23日)
-
WindowsXPからWindows7へ移行~理論編
WindowsXPが、来年4月9日にサポートが終了する。 ご多分にもれず、当社も未だWindowsXPのパソコンが大半を... (田村:2013年07月17日)
-
フローチャートの活用
(例)ファクシミリ送信フローチャート 主にプログラムを作成するときに用いられる事の多い、「フローチャート」ですが、日々... (吉村:2013年07月09日)
-
現場溶接記号について
前回に引き続き溶接記号に関する記事です。 現場溶接記号(図1,図2)の旗の向きは、基線 の「右」から矢を出す場合、左右... (松澤:2013年07月02日)
-
溶接について
溶接する方法は色々ありますが、今回はJISのすみ肉溶接について説明します。 片側連続溶接、片側断続溶接、両側脚長6m... (二見:2013年06月25日)
-
規則性を持ったファイル名ですっきり保管
日々増えていくデータファイル、「名前を付けて保存」するときに適当に名前を付けてしまって、後々「あのファイルどこに保管した... (吉村:2013年06月18日)
-
短時間正社員制度
男女共同参画やポジティブ・アクションなど、女性の活躍を推進する運動が活発化しています。 女性の能力を発揮できる取り組みは... (田村:2013年06月04日)
-
エクセル関数[INDIRECT]を使った参照データの切り替え
一覧表、集計など、何かと出番の多いエクセルです。住所録などの一覧表作成はお手軽にできますし、ピボットテーブルを使えば、複... (吉村:2013年05月28日)
-
Auto CADの図をExcelに貼り付けた後、図を編集する方法 その2
Technorati Tags: @コラム 使用ソフト: Auto CAD 2011・Excel2007 2.「形式... (松澤:2013年05月21日)
-
Auto CADの図をExcelに貼り付けた後、図を編集する方法 その1
Technorati Tags: @コラム 使用ソフト: Auto CAD 2011・Excel 2007 Auto... (松澤:2013年05月14日)
-
3Dアニメーションの工夫点
経営革新承認事業の一環として、当社がお付き合いさせていただいている宮崎の企業を紹介するサイトを、さまざまなソフトの勉強も... (二見:2013年05月07日)
-
社内規程
社内規程は、法人として、すべてのスタッフが公平で、安心して働ける職場であるため、 また対外的にも、絶対必要なものです。 ... (田村:2013年05月01日)
-
Auto CADの図をWordに貼り付ける5つの方法(その3)
Technorati Tags: @コラム 使用ソフト: Auto CAD 2011・Word2007 ... (松澤:2013年04月23日)
-
Auto CADの図をWordに貼り付ける5つの方法(その2)
Technorati Tags: @コラム 使用ソフト: Auto CAD 2011・Word2007 ... (松澤:2013年04月16日)
-
Auto CADの図をWordに貼り付ける5つの方法(その1)
Technorati Tags: @コラム 使用ソフト: Auto CAD 2011・Word2007 今回は画像と... (松澤:2013年04月09日)
-
個人情報保護教育
当社は、個人情報を取り扱う企業ではありませんが、適正な管理により、個人情報を保護し、法令順守を含む「企業の社会的責任」を... (田村:2013年04月02日)
-
情報セキュリティ教育
2011年以降、特定の企業や団体を狙うサイバー攻撃が急増し、大きな社会問題となっています。 当社では、情報セキュリティに... (田村:2013年03月27日)
-
ベクトルの計算
力の「向き」と「大きさ」を表す「ベクトル」は以下のようにあらわされます。 AからBに行くベクトルは BからCに行くベクト... (吉村:2013年01月28日)
-
ベクトル
構造物の強度を検討、確認する際に「力の向き」「力の大きさ」を考えなければなりません。 「大きさ」だけならば数値で表現する... (吉村:2013年01月22日)
-
荷重
ある物体あるいは材料や構造物などに外から加えられる力を外力といいます。 建物など構造物の柱や梁にかかる外力を荷重と言い、... (吉村:2013年01月16日)
-
国際単位(SI)
国際単位系(SI)は、世界中で使われる標準の単位系です。日本でもJISで使い方が規定されています。 基本的事項をまとめて... (吉村:2012年12月25日)
-
ギリシャ文字
ギリシャ文字 強度解析など様々な計算式に出てくる「ギリシャ文字」ですが、何と読むのかわからないものがあります。 一般的な... (吉村:2012年12月10日)
-
単位の大きさを表す記号
単位の大きさを表す記号 記号 読み 大きさ E エクサ(exa) 1018 P ペタ(peta) 1015 T テラ(... (吉村:2012年12月03日)
-
サポートの構造解析モデル化のための作業
当社の業務の一つを紹介します。 配管などの支持構造物の強度評価する際に、単純な形状であれば、直接構造計算ソフトに入力し解... (吉村:2012年11月13日)
-
品質管理状況のチェック
3年前、当社最大の顧客と、直でのお取引を可能にするため、手順を踏み始めた。申請を出すと、当社がきちんとしたルールにのっと... (田村:2011年10月12日)
-
クラウドサービスとうまく付き合う
ADSLや光通信など、ブロードバンドや無線LANなどの普及によって、首都圏のみならず、地方都市でもネットを利用しやすい... (吉村:2011年09月07日)
-
フェイスブックページのカスタマイズ
最近使い始めたFacebookですが、今日は「マチル(街る)」さん主催のfacebook勉強会が開催されます。 勉強会の... (吉村:2011年07月15日)
-
設備図面を立体化
パッチワーク風にしてみた設備図面を3Dで立体化してみました。 手順を記載します。 図面画像を用意 前回、パッチワーク風に... (吉村:2011年07月12日)
-
設備図面でパッチワーク
これまでは当社で作成した、建築設備設計関連図面の一部を並べてみました。 公共施設排水配管設備 地域センター給... (吉村:2011年07月08日)
-
tdsの文字がいくつ見えるでしょう?~パイプチェイス!
「tds」という文字を3ヶ所刻印したので、探してみてください。 Inventor LT 2011で作成した配管をアニメ... (松澤:2011年07月07日)
-
セキュリティパスワードの設定
皆さん、お使いのパソコンのセキュリティ対策としてもちろん「ウィルス対策」を実施されていると思います。 最近は、インターネ... (吉村:2011年07月05日)
-
困ったときのお役立ち自家製マニュアル
しばらくしていない業務依頼があったとき、「こんなときどうするんだったけ?」と思うことがあります。 そのような時の... (松澤:2011年07月04日)
-
MovableTypeセキュリティアップデート
弊社では、Webサイトを構築にMovable Typeを活用していますが、開発、販売元のシックス・アパート社よりセキュ... (吉村:2011年06月30日)
-
ルール通りにフォルダ名をつける簡単な方法
当社では、構造解析データの管理をEXCELのリストで作成し、管理しやすくしています。 リストへは管理番号、モ... (二見:2011年06月29日)
-
3D版TDS事務所へようこそ!
facebookでいただいたコメントから想像力を膨らませ、「Google Sketch Up 8」を使ってTDS事務所... (松澤:2011年06月28日)
-
DG図面をパッチワーク風に・・・
これまでは当社で作成した、非常用ディーゼル発電設備の図面を並べてみました。 解析用アイソメ図 拘束点反力及び標準荷重評... (二見:2011年06月27日)
-
木製の配管の中をウォークスルー
「AutoCAD Inventor LT 2011」を使って、配管の3Dアニメーションを作りました。 「色のスタイル」... (小村:2011年06月24日)
-
構造解析でのミス事例とその対策
当社では、構造解析でのミスの削減を図り、作業の効率化と品質向上を目指すため「今日の客先からの指摘・気づき」シートを活用... (吉村:2011年06月23日)
-
変化するブロック!「ダイナミック ブロック」
AutoCADには「ダイナミックブロック」があります。 回転したり、ストレッチしたり、変化するブロックで、ちょっと、か... (小村:2011年06月22日)
-
バッチファイルで、簡単ドライブの割り当てを
以前の記事「TeraStationが壊れた」でも記載していますが、当社は、データを一元管理するためにデータサーバーとし... (吉村:2011年06月21日)
-
AutoCADの作表をExcelにお願い!
AutoCADで表の入力をするとき、「Excelだったらなぁ」と恨めしく思うことありませんか?「並び変え(ソ... (小村:2011年06月20日)
-
物の全体像をつかむために。。。2Dから3Dへ
①2D CADで描く平面図 ②2D CADで描くアイソメ図③3... (二見:2011年06月15日)
-
3DアニメーションでSAPPARIビールをグイっと!
Inventor2011LTで「Inventor Studio」を使ってアニメーションを作成しました。 LTなのでアセ... (小村:2011年06月13日)
-
Inventor LT 2011の基本操作 その2
前回(Inventor LT 2011の基本操作 その1)の続きです。 (7)残りの部分をスケッチする... (松澤:2011年06月06日)
-
風荷重算定プログラム
構造物に一時的に作用する荷重には「地震荷重」や「積雪荷重」、「風荷重」などがありますが、今回はそのうちの「風荷重」を算出... (吉村:2011年06月02日)
-
AutoCAD2011で3Dモデルを透過させる
以前、プラント設計で3DCADの作図依頼を受けた際に、 足場の「透過」を要望されました。 その時使用した技術で、身近なも... (小村:2011年06月01日)
-
Inventor LT 2011の基本操作 その1
Inventor LT 2011を使用して、下記形状のモデリングを行う。 【今回使用する作図機能】 スケッチ:長方... (松澤:2011年05月30日)
-
キーボード画像
ソフトの操作説明や、パソコンを使った作業の手順書の作成などに、キーボードの画像を使いたい時がありませんか。 当社で作成... (吉村:2011年03月17日)
-
鹿児島県川内原子力発電所に行きました
当社が手掛ける仕事は、原子力発電所の設備に関する設計や製図です。平成22年、2名の新人が入社しました。彼女たちは入社以来... (田村:2011年01月12日)
-
複数のDWGファイルを一括処理する便利なフリーソフト
複数のDWGファイルを連続処理させるフリーソフト「スクリプトメーカー version.2.7」をご紹介いたします。 「... (松澤:2011年01月06日)
-
エクセルで作成した表をAutoCADで使う
AutoCADにはいろいろな機能があって 「こんなに便利な機能があったのか!?」 と目からうろこがおちることがありま... (小野崎:2010年12月02日)
-
AutoCADで複数データをまとめてPDF作成
1.準備として印刷設定を行い、ページ設定の名前を付けます。 CADデータを一つだけ開いてください。 ... (小村:2010年11月29日)
-
AutoCAD2011 3Dを2Dに切出し
1. 3DデータをAutoCAD2011で開きます。 2. 表示 → 3Dビュー... (小村:2010年10月19日)
-
エクセル描画オブジェクトをワードで使う
エクセルで書いた図形をワードで使いたいとき、単に「オブジェクト」を「コピー」し、クリップボード経由で「貼り付け」だけで最... (吉村:2010年09月16日)
-
第二種電気工事士の筆記試験を受験しました。その2
7/25に第二種電気工事士の技能試験を受験し、9/9に合格通知を無事受けとりました。筆記試験終了後、約2ヶ月間、毎晩工具... (松澤:2010年09月14日)
-
第二種電気工事士の筆記試験を受験しました。
6/6に財団法人 電気技術者試験センターが実施している 第二種電気工事士の筆記試験を受験しました。 会場は宮崎大学で行... (松澤:2010年06月11日)
-
機密文書の廃棄
コンピュータの活用が進み、本来ならばペーパーレス化がもっと進んでいるはずですが、一向に「紙」は減りません。 メール等で受... (吉村:2010年04月12日)
-
Microsoft Office 2007のインストール
巷では、Microsoft Office の次期バージョン Office2010 の発売が間近と騒がれていますが、当社は... (吉村:2009年12月15日)
-
データ送付時の暗号化
出来上がったデータなどを客先に提出する際、メールを使用している会社は多いと思います。しかし、そこで心配になるのがセキュリ... (二見:2009年12月10日)
-
AutoCADLT2000と2009の互換性による不具合
当社では、AutoCADLT2000 (AUTO DESK社)を使用し図面作成を行っております。 先日、AutoCAD... (横山:2009年11月30日)
-
クラウドコンピューティングセミナーin宮崎
11/13(金)宮崎公立大学で行われた「クラウドコンピューティングセミナーin宮崎」に行ってきました。 当日は激しい雨... (吉村:2009年11月24日)
-
工業英検4級を受験しました
11月15日(日)に工業英検4級(JSTC公益社団法人 日本工業英語協会)を受験してきました。 4級は単語さえしっかり... (松澤:2009年11月16日)
-
ミスを無くす
ミスはあってはならないものです。 たとえ些細なミスであってもその小さなミスが積み重なれば、お客様からの大切な信頼を失っ... (松澤:2009年11月09日)
-
凡事徹底
凡事徹底(ぼんじてってい) 当たり前のことを徹底して行うこと。 凡事徹底とは、当たり前のことを当たり前にやってのけるとい... (吉村:2009年10月23日)
-
ショートカットキーで効率アップ
パソコンで作業するときに、ショートカットキーを利用すると、例えばコピーや貼り付けなどの操作がキーを押すだけで簡単に実行で... (和田:2009年10月09日)
-
便利なソフトも使い方しだい
建築物を建てる時にまずは建築物の解析用の図面をもとに、柱や杭、鉄筋の強度が十分かどうかを、いろいろな数値を専用のソフト... (高山:2009年10月02日)
-
Excel 「検索」
今の時代Excel&Wordは使いこなせて当然。 私の仕事は簡単に言うと、 「A」からデータを取り出し、それをexc... (濱崎:2009年09月16日)
-
英語力
「これからは英語だ!」という社長の号令の下、弊社でも英語力UPに取り組んでいます。 当社社員の英語レベルというと、若い... (吉村:2009年06月18日)
-
TeraStation壊れた のその後・・・
マニュアルを読むと、NAS(LAN経由でアクセス可能な外付けハードディスク)が4機稼動しており、そのうちの1機だけでの故... (横山:2009年05月28日)
-
TeraStationが壊れた
当社は、データを一元管理するためにデータサーバーとして、「BUFFALO」のTeraStationを使用しています。 ... (二見:2009年05月14日)
-
書き込み型DVD(DVD-R)の再生互換率
先日、動画を編集し、DVD-Videoを作成後DVD-Rに書き込んだが、 DVDプレーヤーの種類で再生できない機器があ... (横山:2009年04月28日)
-
ただいま修行中
先日、平面図と矢視図を元にアイソメ図を手描きしていた。 順調に作図していたのだが、ある図を見て、手がピタッと止まってしま... (松澤:2009年04月27日)
-
最後は紙上で確認
当たり前のことですが、仕事上の「ミス」を無くすのは会社にとって大きな使命であると思います。 - 間違いのない設計(商品... (吉村:2009年04月24日)